ブログ記事に音声や映像を埋め込む方法

Uncategorized

下のような画面、見たことありますよね。

上の方のバーが音声の貼り付け、下の方が動画の貼り付けです。
動画の方はYouTubeを貼り付けてるケースが多い印象でしょうか。

「ブログ」って文章のコンテンツだよね?って思っていると、これってどうやって貼り付けるんだろう?と疑問にもなります。

知ってしまえばたいしたことない、というかなんてことは無い方法なので使いこなせるようになってみましょう。

1.素材を用意する

当たり前のことですが、動画や音声の素材は事前に用意しておく必要があります。

映像データはmp4形式
音声データはwavまたはmp3形式

で用意します。
ほかにも使えるデータ形式はあるかも知れませんが、「ゆっくりMovieMaker」のymm形式では読めませんでした。

直接WordPressに書き込めるわけではありませんので、引用しやすい(迷子にならない)ところに格納しましょう。

2.音声を貼り付ける

先に音声の貼り方を説明します。

といっても、音声も映像も、画像を貼るのと同じ操作です。
これらの[+]をクリックして「ブロック挿入ツール」を開きます。

この画面を見てもらうと、この後のストーリーもわかってしまいそうですが、画像も音声も映像もここから選択に行って貼り付けを行います。

知ってしまえば、気付いてしまえばたいしたことないということがわかりますね。

この項では「音声」を貼り付けたいので[♩音声]を選択します。

この画面からデータを選択します。

多くの場合、ここで「アップロード」から自分があらかじめ格納したファイルを選択します。

「メディアライブラリ」は、すでにWordPressに格納してあるファイルを再利用する時に使います。

ファイルについては自分で探してくださいね。
サンプルを格納して開くところまで説明すればいいのでしょうが、自分のPCのフォルダ内がすごく荒れているので勘弁していただいて

読み込んだ音声バーがこれです。

[▶]を押したらずんだもんの声が聞こえてくるはずです。

3.映像を貼り付ける

この記事では「映像」を貼るといっていますが、メニュー的には「動画」を貼るという表現です。

「音声」が「動画」になっただけでやることは全く同じです。

そして読み込んだ動画がこうなります。

ちなみに、よくあるYouTubeから取り込んで貼り付けるときは

[URLから挿入]を選び、YouTube動画のURLをコピペすればこうなります。

YouTubeを貼り付ける場合は別の方法もあります。

実際にやることは変わらないですが、視覚的にはこちらのほうが便利に見えるかもしれません。

では手順を説明します。

まず[+]のメニューを開きます。

下のほうにスクロールすると、「埋め込み」というグループがあり、そのなかに「YouTubeを埋め込み」というアイコンが出てきます。

※WordPressで記事を操作する場合は、ほとんどの場合ここから始まりま。
本文中のマークでも、左上の[w]マークの横の[+]でも基本は同じです。
本文中のマークをクリックすると、よく使う(最近使った)マークが表示されて、その下の[+]を押せばメニューが開きます。

[YouTubeを埋め込む]をクリックすると下の画面が開きます。

上で説明した「動画」の埋め込みとやることは同じですが、1回クリックが少ないですね。

複数手順を覚えるのが面倒か、手数が増えるのが面倒か、それは操作する人次第なので自身の判断にお任せしますが、ここで言いたいのは違うアイコンを選んでも結果は同じということです。

やり方がいくつかあると{あれ?あれ?」となることが少なくないと思います。
知っていれば「そりゃそういうことだよ」と平然と流せるようになるので知っておくといいですね。

あとがき

この記事では、WordPressのブログ記事に音声や動画のファイルを貼り付ける方法を説明しました。

画像の貼り方を知っていれば、それと同じなので特に新しい内容はありませんでした。

知ってしまえばどうということはないですよね。
普通に日記やアフィリエイトのブログではあまり活用する機会はないかもしれませんが、一度見ると「こんなことできたよな」と思い出すこともできます。

機会があればブログに音声や画像を貼り付けて、ちょっとにぎやかなブログにしてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました